商人が商人として立派になろうとするには、人として立派なことをすることを世渡りの方針にしなければいけない ────新渡戸稲造平成31年1月1日 元旦
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ
怒涛の海を
飛びゆく鳥のように
混沌の世を
生きねばならぬ
鳥は本能的に
暗黒を突破すれば
光明の島に着くことを
知っている
そのように人も
一寸先は
闇ではなく
光であることを
知らねばならぬ
新しい年を迎えた日の朝
わたしに与えられた命題
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ ━━━━━━━━━━━━━━坂村真民(仏教詩人)
大晦日の今日、良い初夢を見ましょう。
思いは実現できる法。
実現したいことを、はっきりと映像としてイメージ化して脳内に描き、
そのイメージ化したものが実現する確信を持ち、
必ず実現すると強く思い続けることだ。
琴の糸 はりすぎてダメ たるんでダメ ちょっといいあんばいのときにちょうどいいあんばいの音が出る 相田みつをそのとき どう動く 相田みつを【今日の言葉】
人はどんな高いところでも登ることができる。しかし、
それには決意と自信がなければならない━━━━アンデルセン
〇歴史の教訓は器の大小は天のこと、
我はただ正善のことにいそしむ外は
生きる意味はないと覚悟せしむ――西晋一郎わるいところが親ゆずり いやなところが おれにそっくり みつをおれにそっくり 運動会ではいつもビリ 神経質でからだが弱い 相田みつを
〇歴史の教訓は努力持続が人間の人間たる所以(ゆえん)たる事を示す――
西晋一郎〇神さまは憂鬱な人は嫌いである――渡部昇一・一途に一本道 一途に一つ事
一番大事なものに 一番大事ないのちをかける
相田みつを
・そのときどう動く・人間追いつめられてはじめて本音を吐く
その時どんな本音を吐くか それが大事 相田みつを
いつでもいうように問題はむこうにはない こちらにあるんだな
つまり しんじつだけが魂をうつ 相田みつを〇感情を害しやすい人の心に春は来ない――安岡正篤
【今日の言葉】
心を込めて一途にやることほど、
人の心を動かすものはない^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一龍斎貞水12月11日、今朝は気温 2度 初霜がたんぼを白くしています。
この季節になると 野菜がおいしいのです。
下仁田ネギなど 大好きです。
つまづいたっていいじゃない 人間だもの 相田みつを
【今日の言葉】
遠くのゴールがハッキリイメージできると、足元に大きな障害があっても、
きっと乗り越えようという覚悟ができる━━━━━━━━━━━━━━
金井誠太(元マツダ会長)
【今日の言葉】
真心が、最後には勝利を占める^^^^^^^^^^^^^^^^^^
松原泰道(南無の会会長)・本心 本気 本物 本願 本の字のつくものはいい 相田みつを
・自分が自分にならないでだれが自分になる 相田みつを
【今日の言葉】
あなたが生まれた時に、あなたは泣いて周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は、周りが泣いてあなたが笑っているような
人生を歩みなさい━ アメリカンインディアンの教え
おてんとうさまのひかりをいっぱい吸った
あったかい 座ぶとんのような人
相田みつを
背伸びするわたし 卑下する自分 どっちもいやだね
所詮私のやること 相田みつを
〇復(ふく)はそれ天地の心をみるか
(同じことを黙々として繰り返していったら、
そこに大変な徳力があらわれるという意)――『易経』・うそはいわない 人にこびない 人のかげぐちはいわぬ わたしにできないことばかり みつを致知出版社の招待で40周年記念大会があり、東京の
ホテルニューオータニに行きました。大会場に1650人集めての講演会では 世界的に有名な、京都大学IPS研究所 山中伸弥所長の
講演がありましたが、日本の医療費を下げるには、外国から買う薬が
高いので、日本で開発しないとあかんと精力的に研究を続けています。
そこで3名の研究員を選んだ内2名の女子は成績が1位と2位、
1名の男子は将来を買っての抜擢で、初めは気の毒なくらい、
ついていけなかったのです。それが研究を始めた、ある日から、
大変身して驚くほどの成果を上げるようになったのです。
20年懸かると覚悟して取り組んだIPS細胞の研究が6年で発見できました。
何としても日本人の手で薬を作らねばならないと、
次の研究に取り組んでいます。国から助成金が出ていますが5億円足らんので、
それで、ご支援お願いキャンペーンで自らマラソンを走ったのですが、
1回走ったら1千万円も入れて頂いたのですが、
それでは50回走らなければならない。今は研究費応援キャンペーンで振り込みをお願いして、足らない研究費集めもしているのです
と情熱的なお話でした。・自分 このどうしようもなきもの 相田みつを
しあわせはいつも自分の心がきめる 相田みつを
・うそをいうとあの世に行ってから閻魔さまに
舌を抜かれるという わたしは何枚
舌を持ってゆけばいいのか
●一年の計は穀を樹うるに如くは莫く、 十年の計は木を樹うるに如くは莫く、 終身の計は人を樹うるに如くは莫し■今日の言葉
人生、今日が始まり。ここから挑戦…………………
森光孝雅(八天堂社長)めぐり逢い ・だれとだれがどんな出逢いをするか
どんなめぐり逢いをするか それが大事なんだなあ... 相田みつを
人は誰しも天から徳と能力を与えられて生まれてくる。
その天から与えられた徳と能力を発揮させ、
役立てていく――それこそが、人が学ぶ目的だと
安岡先生は明快に述べられています。
10年、20年、30年、 同じ姿勢、同じ情熱を
傾けられることが才能だと思う――羽生善治
・悩みはつきないな 生きているんだもの 相田みつを
途中でいるかぎり中ぶらりん
底まで落ちて足が地につけば本当に落ち着く 相田みつを【今日の言葉】
常に前向きに考えられる人は、
理想や夢を抱き続けることができる人^^^^^^^^^^^^^^
今村哲也(早稲田大学大学院教授)
・そのままでいいがな 相田みつを ・いろいろあるんだなあ 人間だもの
いろいろあるんだなあ 生きているんだもの みつを 土 水 空気 人間の作ったものじゃない 相田みつを
【今日の言葉】
天職とは最初からあるものではなく、後になってから分かるもの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
児玉典彦
・土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表にでない 相田みつを
相田みつを
・人里はなれた谷間の白百合の花は誰にも見てもらえないのですが
少しのかけ引きもなく 精一杯の美しさで咲いています。 